代表取締役 :
ダグラス・ライオン
(Douglas E. LYON)




代表取締役 アフリカやヨーロッパ担当撮影コーディネーター。米国カリフォルニア出身。日本語、フランス語を殆ど全て母国語のように話す,英語は勿論!(中国語多少!) 、日本に2年、中国に1年滞在(留学:雲南大学)、そしてフランスには1982年より在住。既に、世界70ヶ国以上を訪問。
ジャーナリスト・コーディネーターとして、ファッション通信(テレビ東京)の制作を数シーズンに渡り担当。その後、テレビ番組制作業界での経験を生 かすためフリーランスに転向し、「なるほど!ザ・ワールド」(フジ・テレビ), 数々のバラエティー番組(日本テレビ:電波少年,ネプ&イモトの世界番付)などの制作に参加しました。
また、2年間に渡る「ワールド・アップリンク」(フジ・テレビ)の番組制作へのコラボレーションにより、およそ200回におよぶロケ撮影と衛星生中継の番組を提案、企画、そしてコーディネート全面を担当してきました。
「ヴァン・ゴッホの謎」(ユネスコ賞)フランス2とフジ・テレビのためのTransparences Productions 社との共同制作(フジ・テレビ側のプロデュースを担当)、また Ellen Von Unwerth 氏の監督によるパルコ(デパート)のコマーシャル・フィルムの制作なども手がけ、次第に制作ディレクターから現地プロデューサーへとその活動を拡げて行き ました。
弊社の“実績"ページの99.9%は基本的に彼本人の実績です。(実績ページ上,彼の実際に現場に行っていないロケは二つ!)これまで60ヶ国以上で日本のテレビの為の撮影コーディネートおよびディレクターとしての実績が有り、延べ回数は複数回になります。特にマリ共和国,ニジェール,ナイジェリア,エチオピア,ベナン,ジブチ,コンゴ民主共和国,ガボンなど)はロケで現地の滞在は3週間を越えるもの多かったので,その国々を知る良いきっかけになりました。 ロケコーディネートを通じ各国にとても良い人脈を構築することができました。
弊社は今のところ60ヶ国以上での取材コーディネートや撮影コーディネートの実績は有りますが,実際に取材コーディネートの取扱出来る国は勿論それより多いです! ロケコーディネートを通じ各国にとても良い人脈を構築することができました。
ライオンとアフリカ大陸の出会い
エクセルマン・プロダクション社のアフリカロケは、すべて、ライオン氏、自らが担当しています。弊社が今までさせていただいたアフリカ撮影ロケの仕事の現場コーディネーションの99%がそうです。 彼一人で、日本のテレビのためのアフリカ取材(現地取材や撮影ディレクターとして)、又は取材コーディネートでアフリカの国々へ訪れた回数は、なんと全部で合わせて80回以上になります。(エチオピア6回、ナイジェリア5回、ガボン5回、マリ7回、セネガル7回等)。(マラリアも19回!)。
1994年、ルワンダ内戦が勃発し、日本の自衛隊がザイール(現コンゴ民主共和国)に入りました。 その際、ライオン氏は、当時のTV幹事局であったテレビ朝日からの依頼で日本の報道プールの現地コーディネートを任せられました。
そこは、世界一危ない火山と言われているニーラゴンゴ山の足元で、深い穴だらけの滑走路には、飛べないボロボロの飛行機が散らばっていました。 そんな壊れた機体の中で現地の人たちは生活を強いられ、子供達は、滑走路を走り回り、誰れが一番最後に、動く飛行機の機体に直に手で触れる(タッチ)かで勝負する遊び(ゲーム)をして楽しんでいるという悲惨さの中、衛生環境も最悪な状態で、マラリア、チフス、赤痢が流行り、当時のTBSパリ支局のスタッフ全員が肝炎を患ってしまうほどでした。
機関銃の音が鳴り響く毎日、道端には死体が散らばっているという状況の中で3ヶ月半、ライオン氏は、日本の報道プールの仕事をし、プールの撤収後は、現地にそのまま残り、日本のテレビの報道取材番組、ニュース・ステーションなどの現地取材コーディネートを行いました。
プールの仕事は、テレビ各局の仕事であって、期間が長く、ローテーションでそれぞれの局が交代でプールに入って報道の仕事をしますが、例えば、ロンドン支局から来たスタッフが帰り、ベルリン支局のスタッフが入るというように、日本の各テレビ局の支局長も順番にプールに入って現地の報道取材をするわけです。
そんな状況下で、ライオン氏は、日本のテレビ各局の様々な人たち、各局の各地支局長、また、日本から来たプロデューサー、ジャーナリスト、記者たちと共に危険と隣り合わせの中で、仕事をすることによって、日本のテレビ各局から彼のアフリカでの業績が認められ注目されるようになったのです。そして、それ以来、アフリカでのロケのコーディネーションといえば、パリのエクセルマン社のライオン氏と言われるほど、日本のテレビ各局からアフリカ大陸での取材コーディネートの第一人者して、コーディネートの仕事をしています。
ライオン氏がなぜアフリカにこだわるのか?アフリカが好きなのか?というと、、、
ルワンダ内戦(難民危機)の当時、ザイールでプレスプールの仕事をしていた時、次の仕事の予定であった、日本テレビの電波少年という番組のスタッフルームに、現地、ザイールから電話をしました。その電話で、「チーフディレクターの〇〇さんいらっしゃいますか?」と電話口で言うと、電話に出た番組制作スタッフに「どちらさまですか?」と聞かれたので、彼は、「アフリカのライオンと申します!」と言ったら、いたずら電話と勘違いされ、ガチャンと電話を切られてしまったそうです。
改めて15分後に電話をしたところ、奥からチーフディレクターの声が聞こえ「何!?ライオンからの電話があったのに、電話を切ったの??」と言う怒りの声が聞こえてきました。その時、ライオンという名前、アフリカにいるライオンという、、ダジャレのように楽しいな、、と思ったものです。その名の通り、アフリカのライオン。彼の名前からしても、アフリカとの縁、アフリカとの強い繋がりを感じます。
このようなライオン氏とアフリカ大陸の出会いから、彼のアフリカでのロケのコーディネーションに対する想いは、長い年月の経験と彼の情熱によって、そのままエクセルマン社の得意とする、特化した分野のひとつとして、業界では知られています。
エクセルマン・プロダクション社には、Douglas E. LYON の他、彼のもとに集まり常時働く1人の協力者(Albert LALOY)がいます。各自様々な分野での活動経験を持ち、弊 社のアイデンティティーを形作るスタッフとなっています。